仮想通貨(暗号資産)ヘデラ(Hedera/HBAR)の特徴

仮想通貨(暗号資産)ヘデラ(Hedera/HBAR)の特徴

「ヘデラ(Hedera/HBAR)」は、支払いや送金送金の他に、「DApps(分散型アプリケーション)」を作成するために使われる通貨と、幅広い用途を持ち合わせています。

他の通貨とは異なり、ブロックチェーンを使用することなくスマートコントラクトを実行するところが最大の特徴です。

今回は、この「ヘデラ(Hedera/HBAR)」について解説していきたいと思います。

ヘデラ(Hedera/HBAR)のアウトライン

発行上限500億枚
特徴独自の分散型台帳技術
発行開始2019年
コンセンサスアルゴリズムヘデラハッシュグラフ

「ヘデラ(Hedera/HBAR)」は「インターネットのトラストレイヤー」とも呼ばれる、個人や企業が簡単にDApps(分散型アプリケーション)を作成できるようにするためのプラットフォームです。

従来のブロックチェーンで課題とされていた、処理速度の低下や不安定さを解消し、より安定した効率的なシステムになるように開発されています。

「ハッシュグラフ(Hashgraph)」という独自のシステムを採用して速度やコスト拡張性を改善しています。

ヘデラ(Hedera/HBAR)の特徴

ヘデラの特徴を挙げていきます。

ブロックチェーンではなく独自のシステムを利用

ヘデラは「ハッシュグラフ(Hashgraph)」という独自のシステムを採用しています。

ヘデラは、トランザクションの永続的な履歴を必要せずにイベントの有効性と順序、および時間の経過に伴うイベントの歴史への透明性のみを提供するシステムを採用した結果、どのブロックチェーンよりも速く、低コストで安全公平な合意形成のメリットを提供していると言われています

高い処理能威力と低コスト

ビットコインの約3000倍以上、イーサリアムの約800倍以上の処理が可能となっており、VISAカードのネットワークと同等の取引量を処理出来るとされています。

また、手数料もビットコインの約22万分の1、イーサリアムの約20万分の1とかなりの低コストです。

公式のホームページでは、ビットコインを第1世代、イーサリアムを第2世代とするならば、ヘデラこそ第3世代と呼ばれるべきと位置づけています。

環境に優しい仮想通貨(暗号資産)

一般のニュースで報道されるように、個人でも企業でも「SDGs」が意識されています。

その中にある、環境項目は、大きな問題の一つです。

これは、仮想通貨(暗号資産)業界も例外ではありません。

マイニングなどのエネルギー消費問題は、他人事ではない話でしょう。

ヘデラは、他の決済サービスや仮想通貨(暗号資産)よりも抜きん出て電力消費量が少ないです。

自動車の二酸化炭素の排出量に換算すると、ビットコインの約500万分の1、イーサリアムの約50万分の1とも言われています。

ヘデラ(Hedera/HBAR)の今後

ヘデラの将来性について挙げておきたいと思います。

大手企業の参画

ヘデラのプロジェクトは、「ヘデラ運営評議会」という団体が運営しています。

この評議会には、世界の名だたる企業が参加しています。

Google・IBM・LG、ボーイングなどなど、日本からは野村ホールディングスが参画しています。

その期待度がわかることでしょう。

新型コロナウイルスでも利用された

世界を恐怖に陥れた新型コロナウイルスですが、ワクチンの管理について、改ざんを防ぐ仕組みをヘデラは提供しました。

同様に、コロナウイルスの拡大追跡にもヘデラは使用されています。

今後もこのような医療分野での利用が期待されています。

中央銀行のデジタル通貨として採用される可能性

アメリカでは、デジタルキャッシュの実現化に大きく舵を取っています。

そのプロジェクトを進めるヘデラハッシュグラフは、マイクロソフトやIBMと一緒に公式のパートナーとなっています。

もし、アメリカのデジタル通貨として正式採用されれば、その価値はさらに上がることでしょう。