プラットフォーム型の仮想通貨(暗号資産)とは?わかりやす解説します
現在仮想通貨(暗号資産)の種類は1万種類以上あります。
この仮想通貨(暗号資産)には、大きく分けて2つに分類されます。
それが、「プラットフォーム型」と「通貨型」です。
今回はプラットフォーム型の仮想通貨(暗号資産)について、解説していきたいと思います。
プラットフォーム型の仮想通貨(暗号資産)とは
通貨型の仮想通貨(暗号資産)は送金の記録がブロックチェーンに記録されるだけの機能しか持っていません。
これに対して、プラットフォーム型の仮想通貨(暗号資産)では、アプリケーションの動作やスマートコントラクトの機能、新たなトークンの発行などが出来ます。
現在は、多用性のある仮想通貨(暗号資産)を活用して新しいプロジェクトがどんどんと組まれています。
プラットフォーム型の仮想通貨(暗号資産)のメリット
プラットフォーム型の仮想通貨(暗号資産)のメリットを挙げていきます。
DApps(分散型アプリケーション)の構築
DApps(分散型アプリケーション)はブロックチェーンの技術を活かして作られた非中央集権型の自律分散型アプリケーションのシステムを指します。
ソースコードが誰でも確認出来るオープンソースで、ゲームや金融サービスなどの既存のアプリケーションがブロックチェーンで運営されています。
スマートコントラクト機能
プログラムによる契約の自動化を指します。
契約とその履行条件をプログラミングをしておくと、契約条件が満たされた時に自動で取引が行われるような仕組みです。
契約の記録はブロックチェーン上に保存できるので、多くの分野で使用されており、今後もその活用の場を広げています。
トークンの発行
通過型のトークンの発行が出来ます。
ICOなどでは、プラットフォームを利用した方がトークン発行にかかる手間やコストが省略出来ので、利用されることがよくあります。
プラットフォーム型の仮想通貨(暗号資産)のデメリット
プラットフォーム型の仮想通貨(暗号資産)のデメリットについて挙げておきます。
サービスの限定
プラットフォーム型は制限が多く、そのプラットフォーム内でないと基本的に利用が出来ないことがあります。
例えば、イーサリアムのプラットフォームで発行されたトークンであれば、イーサリアムのプラットフォームで開発されたプラットフォームのサービスでしか利用が出来ないようなことです。
対して、通過型のビットコイン等は、単純に決済の手段としての機能しかないので、様々なショッピングでの決済など、実店舗などでも比較的簡単に導入しやすいです。
差別化が困難
プラットフォーム型は発行が容易であるために、特徴が似やすい傾向があります。
基盤となるプラットフォーム型の仮想通貨(暗号資産)を基にして作られているので、革新的なサービスが出にくいということがあります。
プラットフォーム型の仮想通貨(暗号資産)の代表格
プラットフォーム型の仮想通貨(暗号資産)で時価総額が大きいものや有名どころを挙げておきます。
イーサリアム(ETH)
時価総額がビットコインに次ぐプラットフォーム型の仮想通貨(暗号資産)の代表的存在です。
最近はガス代の高騰や処理速度が遅くなるという問題が出てきています。
他のネットワークとの相互利用により落ち着いてはきていて、プラットフォーム型仮想通貨(暗号資産)の筆頭は譲らない感じです。
バイナンスコイン(BNB)
世界最大手の仮想通貨(暗号資産)の取引所のバイナンスが発行しているトークンです。
BNBチェーンというプラットフォーム上で作られていて、バイナンスでの取引手数料の安さが特徴です。
処理速度もイーサリアムより速く、DAppsの開発数も非常に多いです。
リップル(XRP)
2つの異なる通貨の送金を短時間に低コストで行われるブリッジ通貨として人気の仮想通貨(暗号資産)です。
仮想通貨(暗号資産)の中では、中央集権型のシステムを取っている存在です。
ソラナ(Solana)
コンセンサスアルゴリズムに「プルーフ・オブ・ヒストリー(PoH)」を導入し、処理速度が高速で低コストであるのが特徴です。
歩いて稼ぐゲームの「STEPN」は、このソラナで作られています。
ポリゴン(polygon)
イーサリアムのブロックチェーンと並行して実行されるレイヤー2ソリューションで、イーサリアムとの互換性がありながら、より高速で安価な処理が可能となっています。
開発されているDAppsも非常に多いです。