仮想通貨(暗号資産)クアンタム(QTUM)の特徴

仮想通貨(暗号資産)クアンタム(QTUM)の特徴

仮想通貨(暗号資産)と言えば、保有での投資、支払い・送金等が主な機能というイメージがあります。

現在は、その感覚だけでなく、「DeFi(分散型金融)」「NFT(非代替性トークン)」「DApps(分散型アプリ)」といった、ブロックチェーンの技術を駆使した活用方法が注目度も高くなっています。

イーサリアムが現在のところ、この覇権を握っていますが、スケーラビリティ問題やガス代の高騰は問題になっています。

それらの問題を解決するのではと注目されているのが「クアンタム(QTUM)」です。

今回は、この「クアンタム(QTUM)」について解説していきたいと思います。

クアンタム(QTUM)のアウトライン

発行上限1億枚+毎年1%追加発行
特徴安定性とスマートコントラクトの両立
発行開始2016年12月
コンセンサスアルゴリズムプルーフ・オブ・ステーク

仮想通貨(暗号資産)の2大巨頭はビットコインとイーサリアムです。

開発者は未だに謎ですが、ビットコインの匿名性や安定性は、ここまで世界に衝撃を与えるとは思っていなかったかも知れません。

一方、イーサリアムは、スマートコントラクトの機能の実装から、様々な分野に活用されて、その後の仮想通貨(暗号資産)業界に影響を強く与えています。

クアンタムは、このビットコインの匿名性や安定性とイーサリアムのスマートコントラクト機能を併せ持っている仮想通貨(暗号資産)です。

クアンタム(QTUM)の特徴

クアンタムの特徴を挙げていきます。

スマートコントラクトの実装

「スマートコントラクト」は、ブロックチェーンに契約内容をあらかじめプログラムしておくことで、自動実行出来る仕組みです。

クアンタムは、イーサリアムから「スマートコントラクト」の技術を採用し、さらに手数料の削減・取引の高速化を実現しています。

匿名性が高い

2つの匿名性が高いシステムを採用しています。

ビットコインで利用されている「UTXO(未使用トランザクションアウトプット)」という技術を導入して、ブロックチェーンに記載されているトランザクションデータに基づいて、ウォレットの残高を算出する仕組みを取っています。

簡単に言えば、残高のデータそのものを記録するということではないので、個人情報の保護になっています。

また、「AAL(アカウントアブストラクトレイヤー)」という技術を導入し、スマートコントラクトとUTXOを同時に行えるようにした、クアンタム独自の仕組みも取っています。

この「AAL」も個人情報の保護に配慮した仕組みになっています。

ライトウォレットがある

公式のライトウォレット」が存在しています。

「ライトウォレット」は、取引時に取引関連した部分だけのブロックチェーンのデータをダウンロードするために、サーバーの容量を削減できます。

スマホで簡単に素早く管理出来るので、IoTなどへの活用が出来ます。

クアンタム(QTUM)の今後

クアンタムの将来性を見ていきます。

世界的大企業との連携

クアンタムは、世界的企業との連携の実績があります。

「Amazon」のAWS中国部門と提携済みで、「Google Cloud」とも提携済みです。

Googleのクラウドサービスでクアンタムのブロックチェーンを利用して、「DApps」を誰でも簡単に開発できるサービスを提供しています。

これからも提携企業は増えていくことでしょう。

ちなみに、クアンタム創設者は中国IT大手のアリババグループの出身であり、経済誌「Forbes」で新進気鋭の起業家として注目されています。

大型アップグレードの予定

クアンタムは大型アップデートが計画されています。

セキュリティーの強化と処理の柔軟性、公式ウォレットでは機能強化など、クロスチェーンのアップデートを含んだ、大型の変更を予定しています。

さらなる利便性、安全性の向上で注目度は上がっていくことと思われます。