仮想通貨(暗号資産)はオワコンと言えるのか?
仮想通貨(暗号資産)のCMやニュースを再度見るようになって、「また投資をしてみたい」、というような人が増えています。
また、投資は初めてだけれども、「仮想通貨(暗号資産)の可能性を感じている」、という人もすくなくありません。
一方で、「仮想通貨(暗号資産)はオワコンだ」という意見もあります。
実際のところはどうなのか?解説していきたいと思います。
仮想通貨(暗号資産)はなぜオワコンと言われるのか?
仮想通貨(暗号資産)がオワコンと言われる理由について考えてみたいと思います。
公的機関等からの保証がないデジタル通貨だから
ビットコインを始め、仮想通貨(暗号資産)自体は、法定通貨と違い、実際に触ったりすることはできません。
これはデジタル通貨だからです。
国も今のところは、価値の保証は一切しません。
また、銀行などは、その会社が破綻してもある程度保証してくれるペイオフ制度がありますが、仮想通貨(暗号資産)の場合は、取引所が破綻した場合、補償がない場合も考えられます。
ただし、投資商品というものは、元々リスク承知の上での投資ですので、補償などは元々ありません。
ハッキング事件が多発しているから
デジタル通貨ということで、取引にはネット接続が必要です。
確かに仮想通貨(暗号資産)は、ハッキング事件が毎年のようにありますが、これは、取引所のずさんな管理や詐欺が起こるような案件だからです。
現在有名どころの取引所はセキュリティ対策はしっかりとしていますし、自衛も最低限はしておくべきです。
価格変動が大きいから
仮想通貨(暗号資産)は、元々迅速な決済手段や送金手段として開発されました。
ですが、現在のところは、決済手段としては普及があまり進んでいません。
これは価格変動が大き過ぎるので、決済手段としては利用しにくいからです。
仮想通貨(暗号資産)の種類によっては安定的なレートで推移する「ステーブルコイン」などがあり、その特性によって、投資目的なのか、他の目的なのかで用途は異なります。
価格がもう高い水準から下がっているから
ビットコインのレートは一時1BTC=750万円ほどまで上昇しました。
その頃に比べれば、現在は約300万円ほどですので、だいぶ下がっています。
しかし、一般のニュースで騒がれた2017年末~2018年初めの価格は、約200万円でしたので、実はバブルが弾けたと思った時より値上がっている状態です。
また仮想通貨(暗号資産)の種類にも様々あり、期待性のある仮想通貨(暗号資産)はグングンと上昇しています。
そもそも仮想通貨(暗号資産)をよく理解してないから
そもそもの話ですが、仮想通貨(暗号資産)をきちんと理解していないということが一番の理由でしょう。
仮想通貨(暗号資産)の特性から詐欺に利用されたり、ハッキングやバブル時期があったことで、印象が悪いのかもしれません。
ですが、後述しますが、仮想通貨(暗号資産)は投資資産としてだけでなく、日常生活に欠かせない存在になりつつあります。
仮想通貨(暗号資産)がオワコンではないワケ
仮想通貨(暗号資産)はオワコンどころか、ものすごいポテンシャルを秘めたモノです。
その理由を挙げていきます。
市場規模からすると、伸びしろが大きいから
日本人で投資と言えば、株式が真っ先に頭に思い浮かぶと思います。
欧米でも株式はそれぞれの国で人気の投資先です。
この市場ですが、現在100兆円ちょっとと言われています。
対して、仮想通貨(暗号資産)の時価総額は1兆円にも満たない状況です。
まだまだ小さい仮想通貨(暗号資産)のマーケットだからこそ、株式市場からちょっとでも流れ込むだけで、大きく伸びていくことが予想されます。
ちなみに、2019年度から比較して、3年経った現在の市場規模の拡大は、株式は約20%、仮想通貨(暗号資産)は約400%という凄い伸びを示しています。
投資以外の仮想通貨(暗号資産)関連の普及が見込まれるから
仮想通貨(暗号資産)は投資商品のイメージが先行しますが、それだけではありません。
ニュースで最近取り上げられるようになった「メタバース」、「NFT」などは、仮想通貨(暗号資産)の技術が必須ですし、仮想通貨(暗号資産)自体も必要です。
また、web3.0のに向けて、仮想通貨(暗号資産)で新たな経済活動が生まれてきます。
これらのテクノロジーは、仮想通貨(暗号資産)ベースで考えられていますので、今後もそのニーズが衰えるということはないでしょう。
まとめ
仮想通貨(暗号資産)は今後も多くのサービスに導入されていきますので、需要は必ず伸びていくと思われます。
それと同時に多種ある仮想通貨(暗号資産)の淘汰も進み、将来性・有用性のある仮想通貨(暗号資産)が残っていくことでしょう。
こまめに情報をキャッチしながら、分散投資として進めていくといいと思います。
「終わったコンテンツ」の省略語として使われるネットのスラングです。
流行が過ぎ、すでに魅力がなくなって多くの人から興味を引かなくなってしまったコンテンツを指して言われます。