NFTのミント(Mint)とは?わかりやすく解説します

NFTのミント(Mint)とは?わかりやすく解説します

NFT関連について調べていると、「ミント(Mint)」という語句が出てきます。

「ミント(Mint)」はNFT作品の出品の上で当たり前のように使う言葉です。

今回は、この「ミント(Mint)」について解説していきたいと思います。

ミント(Mint)とは

ミントとは、NFTを作り出す意味で、その言葉の由来は、「Minting=鋳造する」というところから来ています。

ミントはブロックチェーン上にNFTの情報を書き込むことで、自分で作成したデジタル作品をNFT化することを指します。

ミント出来るNFTはアートや音楽・動画・ゲーム内のアイテムなどが挙げられますが、基本的にはどんなコンテンツでもミントすることが可能です。

ミント(Mint)の仕組み

NFTを作り出すミントの仕組みを探っていきます。

スマートコントラクトによって作られる

NFTは「スマートコントラクト」を利用して新規に作成・発行を行われます。

第三者を仲介せずに自動的に行われますので、その分の手数料代がかかりません。

ミント時にガス代はかかりますが、その他の中間コストはかかりませんので、効率よくNFTを作成することが出来ます。

独自コントラクトと共用コントラクト

このスマートコントラクトの中には、「独自コントラクト」と「共用コントラクト」という2種類が存在します。

独自コントラクトは、自分で初めからNFTを発行する必要がありますが、共用コントラクトでは、すでに誰かが作り上げられたコントラクトを他の利用者と共同で利用してNFTを発行するので、比較的カンタンにNFTを作成することが出来ます。

NFTにおけるミントの注意点

NFTをミントする場合には、注意するべき点があります。

それを抑えておきましょう。

マーケットプレイスは信頼があるところを選択する

マーケットプレイスの信用・信頼性は非常に重要です。

元々ミントされている商品群が違法品やコピー品だったりすると、自分がミントしている商品の信頼性も疑われかねません。

また、代理業者などとパートナーとして共同出品した場合も注意です。

代理業者が悪意を持ち、ミントされたものがコピー品や架空出品だったりするケースも見られます。

そうすると、知らない間に犯罪に加担してしまい、購入者が被害を被る可能性も出てくることがあります。

ですので、環境の整備が整っていないマーケットプレイスを選んでしまうと、思わぬトラブルになりかねません。

そのため、メジャーなマーケットプレイス、「オープンシー(OpenSea)」などを選ぶのが良いでしょう。

オリジナルのコンテンツを使用する

コンテンツや作品には著作権が発生します。

ですので、他者のコンテンツを勝手にミントして販売して利益を上げた場合には、著作権法違反として訴えられる・罰せられる可能性があります。

NFTに関する法律は、まだ十分な整備がされていませんが、後々のことを考えて、オリジナル作品を扱うようにしましょう。