「サイドチェーン」とは?わかりやすく解説します

「サイドチェーン」とは?わかりやすく解説します

仮想通貨(暗号資産)の種類を眺めていると、その特徴の中に「サイドチェーン」の利用という文言が出てくることがあります。

「サイドチェーン」は、ビットコインを始めとする仮想通貨(暗号資産)の機能を、大きく発展させていく技術です。

今回は、この「サイドチェーン」について解説していきたいと思います。

サイドチェーンとは

サイドチェーンとは、メインチェーンとは違う複数のブロックチェーンを利用して、取引を処理・情報を共有し、処理速度を上げたり、ブロックチェーン全体の機能を拡張する技術を指します。

サイドチェーンを導入することで、ブロックチェーン同士が相互接続されて、仮想通貨(暗号資産)のネットワーク全体を、一つのブロックチェーンとして転移することも可能になります。

また、メインチェーンからサイドチェーンへの資産の切り替えも行えます。

サイドチェーンの利用で、後からでもブロックチェーンの機能を向上させたり、追加させることも出来ます。

サイドチェーンのメリット

サイドチェーンのメリットをいくつか挙げてみます。

処理速度の向上

新たな技術を搭載することで、ブロックの承認時間の短縮が可能になります。

ビットコインの「ライトニングネットワーク」が、この例になります。

サイドチェーンで高速で処理して、メインチェーンに戻すという作業をします。

これにより、承認時間の短縮が出来て、結果的に手数料も削減できます。

新機能の搭載

サイドチェーンを利用して、大規模な仕様変更をしないでも新機能を付加することが出来ます。

現状のコインの利点を活かしながら、他のコインの特徴を取り入れる事ができるようになり、使い勝手の良いコインに進化することが出来ます。

ハッキング時の被害を軽減する

もし、ハッキングされてしまうと、メインチェーンに記録が残っていると被害が拡大する恐れがあります。

ハードフォークなどの対処が必要になるでしょう。

サイドチェーンを取り入れて、スマートコントラクトを導入していれば、ハッキングされてもサイドチェーンを切り離すだけで済み、被害の軽減が図れます。

サイドチェーンのデメリット

一方で、サイドチェーンにはデメリットも存在します。

承認作業は増加する

サイドチェーンとの情報を共有して処理するということは、メインチェーンの承認作業の他にサイドチェーンでの承認作業が必要になり、さらに、メインチェーンとサイドチェーン間での承認作業も必要になり、作業自体は増加してしまいます。

ですので、必ず大量に承認作業が出来るシステムでないと活用は難しくなります。

セキュリティーの問題がある

サイドチェーン自体のセキュリティーをしっかりとさせる必要がある他に、メインチェーンとの接続がしっかりとしていないと、ハッキングされる可能性があります。

ハッキングされれば、サイドチェーンを切り離すことは出来ますが、サイドチェーンの中のコインはハッキングされたままです。

つまり、資金が返ってくるわけではありません。

サイドチェーンの活用例

サイドチェーンの活用事例を挙げてみます。

リスク(Lisk)

サイドチェーン上でDAppsの開発が行えるようになっています。

イーサリアムもDAppsで有名ですが、リスクの場合、メインチェーン上に多くの情報を記録する必要がなくなったので、安全性と処理速度が向上しました。

ポリゴン(Polygon)

Polygonは、イーサリアム互換のネットワークを構築、接続するためのプロトコルやフレームワークのことを指します。

取引はサイドチェーン上で処理し、イーサリアムのブロックチェーンは必要な時だけ利用する特徴から、取引処理に遅延が発生しにくくなっています。

リキッド(Liquid)

ビットコイン初のサイドチェーンで、複数のビットコイン取引所とウォレット間での共同の保管場所を提供します。

共同で管理されるため、取引所の破綻リスクなどにも備えることが出来ます。

ルートストック(Rootstock)

ビットコインのブロックチェーンに、スマートコントラクトを実装するために開発されたサイドチェーンです。

処理速度も高速で、スケーラビリティ問題にも対処しています。