仮想通貨(暗号資産)Sei(SEI)の特徴

仮想通貨(暗号資産)Sei(SEI)の特徴

最近は、様々なブロックチェーンでレイヤー1のブロックチェーンが登場して、特定の用途に特化したブロックチェーンが増えてきています。

DeFi分野でもその流れがあり、「Sei(SEI)」もDEXやDeFiに特化して開発・運用を進めています。

今回は、この「Sei(SEI)」について解説していきたいと思います。

Sei (SEI)のアウトライン

発行上限100億枚
特徴DeFi特化型ブロックチェーン
発行開始2023年8月

Sei(SEI)はDeFiに特化したレイヤー1のブロックチェーンです。

仮想通貨(暗号資産)の取引所の利用ほとんどは中央集権取引所が主流です。

DEXも少しずつ増えてきましたが、中央集権取引所と比べるとその規模はまだ小さいです。

Sei(SEI)は汎用的なブロックチェーンではなく、DEXに最適化されたブロックチェーンを利用することで、ユーザーの環境を提供しようと考えています。

Sei(SEI)は「Cosmos SDK」を使用して構築されていて取引に特化しています。

イーサリアム等の汎用性の高いブロックチェーンと、特定のブロックチェーンの中間に位置付けられているイメージです。

Sei (SEI)の特徴

Sei (SEI)の特徴について挙げていきます。

高い処理能力

Sei(SEI)は、主流なブロックチェーンブロックチェーンであるビットコインやイーサリアムよりも高い処理能力を持っています。

机上の計算上ではありますが、これらの1000倍以上の取引処理能力を持っていると言われています。

取引の処理方法が特殊

取引処理が特殊であり、これにより取引の高速化を実現しています。

現在のDEXでは、注文から執行までに複数のトランザクションとブロックを必要とすることがあります。

通常のDEXでは、注文に伴って1つのトランザクション、執行に伴ってもう1つのトランザクションと、1つの注文に伴い複数のトランザクションとブロックが必要です。

Sei(SEI)では、上記のプロセスを1つのブロックにまとめることによって、取引処理を高速にすることが可能になっています。

多くのチェーンに対応

Sei(SEI)は、Cosmosで構築されており、他のブロックチェーンとの相互運用性が高いです。

Cosmosで構築されたプロジェクトの多くは「IBC」という通信規格と互換性を持ちます。

IBCとの互換性を持つブロックチェーン間はネイティブな接続が可能であり、トークンの送受信やデータのやり取りが容易になるなど、相互運用性が非常に高いという特性を持ちます。

同じような特性を持つSei(SEI)は、CosmosとIBC関連のエコシステムとの相性が非常に良いものとなっています。

流動性を複数のプロダクトで共有可能

Sei(SEI)に構築されたDeFiのプロトコルは、Seiのブロックチェーン上の流動性を共有することができ、DeFiにおける流動性問題を解決する方向性になっています。

十分な流動性が無いと取引に伴って複数の問題が発生してくるものです。

このような課題を解決するために、Sei(SEI)では各プロトコル間の流動性が共有されていて、各プロダクト間で流動性を接続することができます。

Sei (SEI)の今後

Sei (SEI)の将来性について挙げておきたいと思います。

フロントランニング防止対策が万全

フロントランニング防止対策システムを導入しています。

フロントランニング

他人の取引を知っている者がその取引に先んじて自分の取引を行い、マーケットの価格を変動させて自己の利益を得ることを指します

「フリークエントバッチオーダリング」を導入し、一定時間ごとに複数の注文をバッチ処理し、同時に執行することで、フロントランニングを防止しています。

フリークエントバッチオーダリングにより、多数の注文を同時に実行するため、フロントランナーが注文を先に発注して、価格を操作することができません。

これにより、Sei(SEI)は、DEXにおいて重要な問題の一つであるフロントランニングを効果的に防止し、取引の公平性を担保しています。

多くのプロジェクトが進行中

Sei(SEI)はDEXの構築に特化したブロックチェーンであり、その高速性・多様性のため、既に多くのプロジェクトがSei(SEI)を採用しています。

Pharaoh Protocol

Pharaoh Protocolは、合成資産を分散型で作成可能なプラットフォームです。

レート情報をオラクルで提供することによって、リアルでは所有せずに実世界の資産を取引することが出来るようになっています。

Axelar Network

異なるブロックチェーン間での相互運用を可能にする分散型プラットフォームです。

DeFiの分野において、異なるブロックチェーン間での移行促進することを目的としています。

他のブロックチェーンに接続されたデータを処理することができます。