仮想通貨(暗号資産)モナコイン(MONA)の特徴

仮想通貨(暗号資産)モナコイン(MONA)の特徴

「モナコイン(MONA)」は、ネットスラングが名前の由来になっている日本発の仮想通貨(暗号資産)です。

ネット上の投げ銭などに使われ、「モナコイン(MONA)」でしか買い物ができないサイトがあるなど、コアなファンが多い仮想通貨(暗号資産)です。

今回はこの「モナコイン(MONA)」について解説していきたいと思います。

モナコイン(MONA)のアウトライン

発行上限1億512万枚
特徴日本発の仮想通貨(暗号資産)
発行開始2014年1月1日
コンセンサスアルゴリズムプルーフ・オブ・ワーク

モナコイン(MONA)とは、掲示板2ちゃんねる(現5ちゃんねる)発祥の日本発の日本初でもある仮想通貨(暗号資産)です。

ネット文化との繋がりが強く、SNSや掲示板での投げ銭、NFTの作成や売買など、幅広く利用されています。

他の仮想通貨(暗号資産)と大きく異なる点は、モナコイン(MONA)のメインユーザーは日本人であることです。

現在ではSNSを中心に、モナコイン上のNFTプラットフォームである「モナパーティ(Monaparty)」で発行されたNFTの無料配布や販売が盛んに行われています。

モナコイン(MONA)の特徴

モナコインの特徴について挙げていきます。

日本で生まれた仮想通貨(暗号資産)

大型掲示板の2ちゃんねる(当時)で流行していたアスキーアートのキャラクターの「モナー」がモチーフになっており、公式サイトにもモナコインにモナーの絵が描かれています。

アスキーアート

文字や記号を使って描かれた絵のことを指します

海外では知名度は低いですが、日本で生まれたので、日本の取引所に上場しており、最新の情報は日本語で追うことが出来ます。

投げ銭機能

ライブ配信サービスのニコニコ動画やPixivで活動するクリエイターに対しての投げ銭機能として利用されています。

モナコインのコアなファンが数多くのサービスを立ち上げて宣伝をして広まっています。

また、神社の建立など、他の仮想通貨(暗号資産)では見られない使われ方でコミュニティ独自の発展が面白いです。

Segwitの導入

モナコインは、スケーラビリティ問題の解決のために考案された、「Segwit」が導入された初の仮想通貨(暗号資産)でもあります。

「Segwit」は取引データから電子署名を削除し、ブロックチェーンの外で管理することでデータ量を圧縮する技術です。

モナコイン(MONA)の今後

モナコインの将来性について挙げておきたいと思います。

NFTとしての認知度向上

近年ではトークン発行プラットフォームであるMonapartyを用いたNFTの発行、購入手段としての利用が増えてきています。

モナカードを企業が発行する例も出てきており、利用が増えれば、将来的にはNFTを購入する手段としてのモナコインの需要が高まる可能性があります。

ユーザーが新しいサービスを創出

モナコインにはコアなユーザーが多く、これまでにも関連サービスが多く登場してきました。

Monappy

モナコインのオンラインウォレット・ポータルサイトであり、サイトを通してモナコインのやり取りが可能です。

手数料は発生しないので、モナコインを投げ銭や決済に活用できます。

Askmona

掲示板型のコミュニティであり、5ちゃんねるのようにさまざまなスレッドが作られています。

ユーザーはコミュニティ内でスレッドの作成や投稿に加えて、質問への回答によってモナコインの受け取りや送金が可能になっています。

Tipmona

TwitterのTipBotの1つであり、他のTwitterアカウントに対してモナコインを送れるサービスです。

アトミックスワップの対応

モナコインは、アトミックスワップに対応しています。

アトミックスワップとは、取引所を使わないで個人間で異なる仮想通貨(暗号資産)を取引できることを指します。

これにより、異なるブロックチェーンの仮想通貨(暗号資産)を取引所なしでやり取りができるようになっています。

アトミックスワップでは、送金や受け取りがほぼ同時に実行されるために比較的に安全に取引が出来ます。