仮想通貨(暗号資産)ビーム(BEAM)の特徴
ブロックチェーンは透明化が売りになっている技術ですが、取引内容によっては、匿名化したいという希望も出てきます。
プライバシーを重要視する傾向もあることから、匿名の要望多くあります。
そのプライバシー保護や匿名化に特化したブロックチェーンが「ビーム(BEAM)」です。
今回は、この「ビーム(BEAM)」について解説していきたいと思います。
ビーム(BEAM)のアウトライン
発行上限 | 約2億6000万枚 |
特徴 | 匿名性の向上・スケーラビリティーの向上 |
発行開始 | 2018年 |
コンセンサスアルゴリズム | プルーフ・オブ・ワーク |
ビーム(BEAM)は、仮想通貨(暗号資産)の取引における匿名性の向上と、スケーラビリティーの向上を目指したプロジェクトです。
現在のブロックチェーン市場は分析技術が発展し、トランザクションの追跡が可能になることで引き起こされるプライバシー問題を抱えています。
ビーム(BEAM)はそんなユーザーの悩みを解決するために、さまざまな開発を行って機密性の高い仮想通貨(暗号資産)の取引を可能にしてきました。
ビーム(BEAM)のブロックチェーンでは、トランザクションが匿名化されており、ブロックチェーン上に取引記録が残ることはありません。
ビーム(BEAM)の特徴
ビーム(BEAM)の特徴を挙げていきます。
匿名性と拡張性
ビーム(BEAM)は、匿名性とスケーラビリティが優れた仮想通貨(暗号資産)です。
「Mimblewimble(ミンブルウィンブル)」という技術を採用し、プライバシーとスケーラビリティの両立を実現しています。
匿名性とスケーラビリティを同時に解決できる仮想通貨(暗号資産)はあまりないので、ブロックチェーンのマーケットにおいては貴重な存在とも言えます。
アドレスが特定されない
ビーム(BEAM)は、アドレスが特定されない送金システムを可能にしています。
通常、仮想通貨(暗号資産)を送金する時は、ウォレットのアドレスを指定し、送金後もアドレスの情報はブロックチェーン上に残ります。
ですが、ビーム(BEAM)では「機密取引」という機能を導入することで、アドレス情報が特定できないシステムになっています。
これは、短期間だけ有効なコードを発行し、その情報を元に送金を行い、発行されたコードは一定時間で消失するので、取引情報が特定されることがありません。
また、送金金額を公開しなかったり、不要なトランザクションを取り除いてデータ容量を小さくしています。
データが軽いと処理スピードも速くなるので、スケーラビリティの向上が可能になっています。
DeFiサービスの提供
ビーム(BEAM)は「BeamX」というDeFiサービスを提供しています。
「BeamX」では、DEXや仮想通貨(暗号資産)のブリッジ、P2P取引などが展開されています。
今後も金融サービスの課題解決のソリューションとして一般化され、普及される可能性があります。
ビーム(BEAM)の今後
ビーム(BEAM)の将来性について挙げておきたいと思います。
セキュリティや匿名性ニーズの上昇
ビーム(BEAM)は匿名性に特化してサービスを展開しています。
そのため、個人データの取り扱いや機密情報など、セキュリティや匿名性を重視するサービスやシステムの増加によって、需要が増加する可能性があります。
データを活用してサービスを行うというビジネスは、これからも間違いなく増えていくでしょうから、セキュリティサービスや匿名性のニーズが高まり、ビーム(BEAM)のニーズも上昇すると考えられます。