仮想通貨(暗号資産)ホロ(HOT)の特徴
仮想通貨(暗号資産)とブロックチェーンの関係は、なくてはならないものですが、中にはブロックチェーンを利用しない独自のシステムで運用されている仮想通貨(暗号資産)もあります。
このブロックチェーンを用いない独自のエコシステムで注目されているのが、「ホロ(HOT)」です。
今回は、この「ホロ(HOT)」について解説していきたいと思います。
ホロ(HOT)のアウトライン
発行上限 | 1700億枚 |
特徴 | P2Pアプリケーションを作成するためのフレームワーク |
発行開始 | 2018年 |
ホロ(HOT)は既存のインターネットのシステムを変えることを目的に開発が行われているプロジェクトです。
通常、仮想通貨(暗号資産)はブロックチェーンを採用していますが、ホロプロジェクトではブロックチェーンとは異なるホロチェーンを採用しています。
ホロチェーンは、P2Pアプリケーションを作成するためのフレームワークで、サーバーを経由せずに高速で安価、さらに信頼性が高いアプリケーションを作成することを目標としています。
中央集権化された企業などによるホスティングサービスを使う必要がないので、コストが低く抑えられるというメリットがあります。
ホロ(HOT)の特徴
ホロ(HOT)の特徴について挙げていきます。
コンピューターのリソースをネットワークに提供しトークンを獲得
ホロ(HOT)ではは中央集権的サーバーを利用しないため、ユーザーのパソコンのリソースを利用するシステムとなっています。
そのため、ユーザーはホロチェーンにアクセスするか、「HoloPorts」というハードウェアを購入し、ネットワークにリソースを提供することで、その見返りとして「HoloFuel」を獲得できます。
獲得した「HoloFuel」はプラットフォーム上でHOTトークンに等価変換ができて、仮想通貨(暗号資産)として利用が可能になっています。
独自のシステムで運用
ホロ(HOT)では、DHT(分散ハッシュテーブル)という独自の仕組みで運用をしています。
DHT(分散ハッシュテーブル)は、ネットワークに参加している各々のユーザーがノードとなり、トランザクションの検証や承認を行う仕組みとなっています。
1つのブロックに対して、複数のユーザーが検証と承認を行うので、トランザクションの処理速度を劇的に向上させています。
プログラム言語が汎用
現在、DAppsの開発に最もよく使われている のはイーサリアムのプラットフォームです。
しかし、イーサリアムの場合には「solidity」と言うマイナーで難易度の高いプログラミング言語が使用されています。
ホロチェーンでは「Java」や「C言語」のような一般的なプログラミング言語を使って 開発をする事が可能です。
ホロ(HOT)の今後
ホロ(HOT)の将来性について挙げておきたいと思います。
利用者が増えれば取引処理が速くなる
ホロ(HOT)のエコシステムは、利用者が増えれば増えるほどトランザクションの処理が速くなる仕組みです。
取引処理が高速になることで手数料も安くなりますので、ユーザー増加にも拍車がかかりそうです。
国産メッセージアプリ「Kizuna」のリリース
日本では、ホロチェーン協会という協会があり、そこが主導で「Kizuna」というアプリが開発されています。
純国産のメッセージアプリ「Kizuna」は、従来のSNSの機能に加えて、プライバシーやセキュリティーが守られたモノとなっています。
正式にリリースされれば、「LINE」に取って代わって利用されることも考えられます。
そうなれば、ホロチェーン自体にとってもプラスになることは間違いありません。