「トークンエコノミー」とは?わかりやすく解説します
ここ数年で聞くようになった「トークンエコノミー」という言葉ですが、何となくは分かるけれども、明確にはわからないのではないでしょうか?
社会にどのような変化が起きるのか、今回はこの「トークンエコノミー」について解説していきたいと思います。
トークンエコノミーとは
トークンエコノミーは、トークン(貨幣の代わりになる価値)を利用した経済圏のことを指します。
「貨幣の代わりになる価値のモノ=代替通貨」は、円などのようにお金と同じように使えるものです。
ポイントカードのポイントや商品券、オンラインゲーム内でユーザーが使えるゲーム内の通貨などは、代替通貨の代表です。
1種類の代替通貨が多くの人に利用されると、そこには経済圏が出来上がってきます。
これがトークンによって出来る経済圏がトークンエコノミーです。
トークンとブロックチェーンの関係
トークンエコノミーを支える技術は、ブロックチェーンの技術です。
代替通貨において、一番必要なものは、信用です。
私達が使用している円は、政府管理の下で利用しているのだから、通貨の価値は急激に変わらないだろうという信用で持っているものです。
逆に、誰も知らないような通貨を使用する人がいるかというと、そういうことはないでしょう。
この信用性が通貨に価値を持たせているのです。
信用性を担保するのに、ブロックチェーンは好都合とも呼べる技術です。
ブロックチェーンで発行されたトークンの数や取引記録などが、誰でも確認出来て不正使用ができにくいとなれば、トークンの信用性は高まります。
トークンエコノミーのメリット
トークンエコノミーのメリットを見ていきましょう。
法定通貨なしで経済圏が出来上がる
法定通貨での取引は、グローバル化と逆行しているものです。
海外への送金には安くない手数料がかかることもあり、銀行口座を持たない人も世界には多くいます。
ところが、トークンエコノミーでは、法定通貨なしで、ボーダーレスでサービスを展開させることが出来ます。
少額での取引が可能
小さい単位でのやり取りが可能になります。
数円~数百円の単位で気軽に取引が可能になります。
モノに対してではなく、行為やコメント、いいねなどの意思表示をこういった細かい単位でトークンの移動が行うことが出来ます。
手数料もほとんどかからないで、このようなことでも経済が動いていきます。
価値がなかったものに価値がつく
トークンエコノミーでは、上記の例のように、物ばかりでなく、人物や時間、その他様々なものに価値がつけられます。
一定の需要にもとづく価値が付与されれば実用性が発生し、それにより他の仮想通貨(暗号資産)のビットコインや法定通貨などと交換が可能になれば、さらにトークンの価値も上がることでしょう。
トークンエコノミーの期待はこれからが本番
今までのトークンエコノミーの主体は、ICOでしたが、DEX(分散型取引所)の登場でIDOでのトークンの発行も盛んになってきています。
さらにイールドファーミング等の投資家達の注目も浴びています。
また、最近ではメタバース内のあらゆるものがNFT化されて、トークンエコノミーは確実に加速化しています。
今後の主役は、やはりこの「NFT」でしょう。
トークンエコノミーは、これからが本番と言えます。