「NFT」とは?わかりやすく解説します

「NFT」とは?わかりやすく解説します

2021年頃からよく聞くようになった仮想通貨(暗号資産)業界関連の言葉に、「NFT」があります。

全国放送のニュースでも、部分的に報道されることもあるでしょう。

デジタル資産として、高額な取引もされることがあります。

ゲームや音楽、アートなどのコンテンツに広がっている「NFT」について、今回は解説していきたいと思います。

NFTとは何か?

NFTとは、「Non-Fungible Token(ノン ファンジブル トークン)」の略で、「非代替性トークン」を指します。

通常の仮想通貨(暗号資産)は「代替性トークン」(FT)と呼ばれています。

その違いを表にしておきます。

NFT仮想通貨(暗号資産)
特徴非代替性トークン代替性トークン
意味唯一無二のトークン同じトークンあり
分割不可能可能
活用アート・ゲーム・音楽等唯一的通貨など数量的

非代替性とは何か?

代替性とは、各々の交換が可能なことです。

例えば、1000円札は100円玉に両替が出来ます。価値は変わりがありません。

市販で売られているものも代替性があるものと言えるでしょう。

それと反対のもの、替えがない一点物が非代替性です。

有名な画家の原画や著名人のサイン入りのモノは、替えが効かないモノですので、非代替性となります。

NFTが注目されるワケ

NFTが出来る前は、漫画・音楽・デジタルアート・などの所有者を明確にするのは困難でした。

著作権はあるものの、証明が出来ずにコピーモノとの違いをハッキリとさせることができなかったのです。

NFTは、非代替性という特徴があるので、

製作者は誰なのか?・所有者は誰なのか?本物かどうか?

ということが明確にわかります。

デジタル資産をNFTに紐付けることで、様々なことが証明されるということです。

NFTの仕組み

NFTはブロックチェーンの技術によるもので、ブロックチェーン上の情報というのは、改ざんが難しく取引記録を削除することも出来ません。

NFTはこのブロックチェーンの性質を活用して生まれたものです。

ブロックチェーン

デジタルのコンテンツをNFT化すると、「トークンID」というものが発行されます。

この「トークンID」が固有のモノであるので、一つだけのものということが証明されます。

この「トークンID」には、製作者・所有者・取引データなどのデータが紐付けられます。

それにより、このデジタルコンテンツの、製作者・所有者・どんな取引がされてきたか、などという情報が現在進行系でわかるという仕組みです。

NFTの特徴

NFTの特徴を挙げていきます。

非代替性で唯一無二である

NFTは上記で挙げたように、非代替性で唯一無二という点が大きなメリットです。

ゲームキャラやアイテム、トレーディングカード、アート、音楽、電子書籍などの分野での利用が今後も増えてくるのは間違いないことでしょう。

作品を誰でも簡単に発表出来る

様々な作品を簡単に発表が出来ます。

ブロックチェーンの技術を使っているので、難しいと思いがちですが、作品の発表・NFT化はすでにプラットフォームがあるので、そこにアップするだけで簡単に行えます。

もちろん、そこで高く評価されれば、高い価値で売買される可能性があります

製作者に作品の価値が還元されやすくなる

今までのクリエイティブな作品は、2次流通になると製作者に還元されにくい分野がありました。

その代表格に書籍があります。

出版後に書店やネット通販で売上が上がると、作者と出版社に売上の一部が還元されます。

ところが中古として転売されると、転売をした人や業者に全ての売上が入り、作者や出版社に還元されませんでした。

一方、NFTでは、ブロックチェーンの技術により、二次流通の動きを把握することが可能になります。

このことによって、二次流通時に作品が売れた時に、自動的に製作者に報酬が入るようにプログラムされることで、利益を受け取ることが出来るようになります。

NFTのデメリット

メリットのみしかないようなNFTですが、問題もあります。

著作権侵害

著作権と所有権は別物です。

例えば、世に認知されている有名なキャラクターをNFT化して販売をしたら、その売上はNFT化した人のものになってしまいます。

著作権を持っていないのに、売上を出すことができるということです。

実際にそのようなものが流通している現状があります。

当たり前といえば当たり前ですが、NFTは購入者に著作権などが譲渡されるわけではありません。

著作権は、製作者や販売元です。

NFTは、まだ新しい市場ですので、このように法整備が整っていません。

今後は、このあたりも、ブロックチェーンによって紐付けられてくることは間違いはないでしょう。

手数料の高騰

NFTの発行は、イーサリアム上で行われます。

出品や売買時や売買には、「ガス代」と呼ばれる手数料がかかります。

イーサリアムでの取引が増えれば高騰してしまいます。

手数料の不安定さがNFTの取引のネックにもなっています。

最近では、オフチェーン利用しているプラットフォームを利用すれば、こういった手数料も安く済むようになります。

オフチェーン

ブロックチェーン上に記録されない取引を指します。

イーサリア上とは別で取引の処理が行われてガス代の節約につながります。

贋作の可能性がある

本物を証明するNFTですが、デジタルアートなどでは、NFTを発行してもその作品自体が本物かどうかが判別出来ないことがあります。

例えば、作品をキャプチャーし、若干手を入れたり色合いを変更することで、本物に似た作品は簡単に作れてしまいます。

最近では、製作者の確認済みがわかるような仕組みも付随されるようになったので、贋作は減っていくとは思われます。

NFTの活用例

現在多くの分野でNFTは活用されてきており、その具体例を少し挙げておきます。

デジタルアート

NFTアートはバブル化する可能性を秘めています。

事実、75億円で販売されたモノも存在します。

著名人なども続々とアート作品を発表しています。

今後も目が離せない分野です。

音楽

音楽業界も注目されています。

NFTでは、直接ユーザーと取引が出来るので、事務所やレーベルに支払われる金額がアーティストにダイレクトに報酬に反映されてきますので、参入するアーティストも今後は増えてくるでしょう。

アニメ

2次流通による作者の収益増はもちろんのこと、原画やセルなども販売することによってさらにNFT化は注目されています。

また、海賊版の流通を防ぐ意味合いもあります。

ゲーム

ゲームは現在NFTの技術が一番多く利用されている分野の一つです。

今まで、ゲームはそのゲーム内でしか存在価値はありませんでした。

ですが、NFT化することで、ゲーム内だけではなく、ゲーム外でも価値を持つようになりました。

共通のプラットフォームで作られたdApps内であれば、他のゲームでのアイテムやキャラの利用が可能になります。

また、それらを販売して利益を出すことも出来ます。

DApps

ブロックチェーンの技術を利用したアプリの総称を指します。

トレーディングカード

世界ナンバーワンのバスケットボールリーグの「NBA」のトレーディングカードには、NFTが採用されています。

このデジタルカードには、動画も挿入されており、トップ選手やレジェンドの選手、レアプレイがある選手のカードは、高額でトレードされています。

ツイート

Twitterに投稿されたツイートをNFT化して販売された例があります。

TwitterのCEOのジャック・ドーシーの初ツイート取引額は、なんと約3億2000万円もの値が付きました。

自動車の所有権

まだ実用化されていませんが、デジタル所有権証明書を持つことで、使用者履歴や修理歴が記録されるようになっており、車の価値の保護も期待されています。

自動車では、不正整備や乗車記録の改ざんなどがありますので、メーカーもNFT利用には前向きであると言えるでしょう。

NFTの未来

上記の分野だけでなく、ファッションやライブチケット、デジタル上の土地、スポーツの映像、会員権、不動産、仮想空間のメタバース上での様々なモノ、など、今後もその広がりは期待出来ます。

現在はエンタメ関連の利用が多いですが、ビジネス分野にも大いに応用出来ます。

今後も大きなマーケットとなり、拡大していくのは間違いないことでしょう。