メタバースとWeb3.0の違いとは?わかりやすく解説します

メタバースとWeb3.0の違いとは?わかりやすく解説します

「メタバース」・「Web3.0」というワードはテレビやニュースや動画でもよく聞く頻度が増えてきました。

それらに対応するハードやソフトなども紹介されて、少しずつですが、身近に感じるようになっています。

多くの一般企業が参入を表明するなど、その注目度は増すばかりです。

ただ、なんとなくは知っているけれども、メタバースとWeb3.0の違いは説明出来ない、関係性や組み合わせた活用法などはわからないこともあるかもしれません。

今回は、両者の違いと関係性を解説していきたいと思います。

メタバースとWeb3.0の違い

メタバースとWeb3.0は、一見似たような概念に思いがちですが、実は全く違うモノです。

メタバース

デジタル上に形成された仮想空間とそのプラットフォームを指します。

現実とデジタルとの融合や現実世界をデジタル世界で拡張することが出来ます。

Web3.0

ブロックチェーンの機能を土台にした分散型のインターネットを指します。

オープンであり非中央集権型になります。

メタバースは仮想現実(VR)や拡張現実(AR)のの技術を利用して、現実とば異なる別の空間で遊び・交流・仕事などを楽しむことができます。

ですので、メタバース上に作られたアイテムや土地を購入することで、新しいビジネスを作り出すことも出来ます。

Web3.0では、ブロックチェーンを元ににした分散型インターネットやその技術を指すものなので、ブロックチェーン上でDAppsを稼働させて、メタバースに限らず、スマートコントラクト、DeFiやNFTなど、様々なことができるようになります。

もっとざっくりと簡単に一言で違いを表すならば、メタバースはコミュニケーションの形であり、Web3.0は運営体制を指しているということになります。

メタバースとWeb3.0を組み合わせて活用

メタバースとWeb3.0は、それぞれが異なる概念と技術ですが、この2つを組み合わせることで、様々なことに応用が可能です。

メタバース内に安全なエコシステムが構築できる

メタバース内で使えるデジタル通貨ですと、安全性に問題がありますが、仮想通貨(暗号資産)を利用すれば、メタバース内で安全にエコシステムの構築が可能です。

スマートコントラクトを利用で速やかに安全に価値の移行ができる

メタバース内で価値の移行を行うためには、プラットフォーム内に取引システムや決済システムを構築する必要がありますが、ブロックチェーンのスマートコントラクトを活用すれば、一定の条件を満たした支払いや契約といったものを自動実行できるので、速やかに安全に価値の移行ができます。

NFTの活用で不正防止ができる

メタバース内での、実物資産・土地建物・アート・ゲーム等のコピーや不正取得は問題になりますが、NFTを活用すれば、真正性を証明できるので、その価値を保つことができます。

分散型IDの利用で人物の信用を証明できる

ネット内のアバター等は、実在しない人物や嘘で塗り固められた人物像を表現できますが、Web3.0の「DID(分散型のID)」の活用で、信頼性が確認ができるので安心して交流やビジネスが行なえます。

メタバースとWeb3.0の活用事例

メタバースとWeb3.0を組み合わせた活用事例を挙げておきたいと思います。

手塚プロダクション

鉄腕アトムなどのアニメコンテンツを制作する「手塚プロダクション」、旅行事業のJTBの設立した「J&J事業創造」等が、日本各地にちなんだNFTを使用したメタバースゲームを開発しています。

ユーザーは、日本各地の魅力の詰まったNFTを資産として所持し、カードの売買によって収益をあげたり、使用して遊んだり、カードの合成で新たなカードを生成したりすることが可能になっています。

このNFTの販売を通じて得られた売上の一部は、各地域産業に寄付されるという、新たな復興支援の形を目指しています。

バーチャル秋葉原

AKIBA観光協議会と大日本印刷が、街づくりプロジェクトとして、「バーチャル秋葉原」をオープンしています。

バーチャル秋葉原は、ユーザーの分身であるアバターが集まり、ゲームへの参加や動画視聴や商品購入、などができる空間です。

ユーザーは、WebブラウザやVRゴーグルなどを通じて、秋葉原の魅力を楽しむことができます。

仮想空間には、ショッピングができる店舗やギャラリースペース、広告看板などが設置されており、様々な企業が、情報発信や販促活動を行っています。

バーチャル店舗の中には、商品などを展示するスペースがあり、ECサイトへ誘導して購入できるようになっています。