ブロックチェーンのトリレンマとは?わかりやすく解説します

ブロックチェーンのトリレンマとは?わかりやすく解説します

ブロックチェーンは現在も様々な場面で利用されており、これからも欠かせない技術になるでしょう。

しかし、まだ問題を抱えているのも確かです。

その一つに、ブロックチェーンのトリレンマと呼ばれるものがあります。

今回は、このブロックチェーンのトリレンマについて、解説していきたいと思います。

ブロックチェーンのトリレンマとは

ブロックチェーンが誕生してからまだ完全に解消出来ていない問題の一つに、トリレンマがあります。

トリレンマとは、3つの中から2つを取ると残り1つを諦めなければならない、3つ同時に取ることはできないという状況を指します。

ブロックチェーンのトリレンマでは、スケーラビリティ・セキュリティ・分散性のどれか2つを活かそうとすると、残りの一つが犠牲になり3つがバランスよく機能することが無いという課題です。

ブロックチェーンのトリレンマの構成

トリレンマの構成はスケーラビリティ・セキュリティ・分散性です。

ブロックチェーンのトリレンマは、見事に当てはまっていることが仮想通貨(暗号資産)を知れば知るほど理解できます。

この3つの構成要素についてそれぞれ見ていきましょう。

スケーラビリティ

スケーラビリティは、簡単に言えば、膨大な処理に耐えられるかどうか、という意味で使われることが多いです。

つまりスケーラビリティがない状態というのは、多くの人がその仮想通貨(暗号資産)の送金を行ったり、プラットホームでのデータのやり取りを行ったりした時に、データ処理をスピーディーに行えないということを指します。

セキュリティ

セキュリティは御存知のとおり、安全性です。

仮想通貨(暗号資産)では、セキュリティが弱かったためにハッキングされてしまった、というケースは今までも多く見られ、その金額も莫大なものもあります。

仮想通貨のセキュリティは、堅牢さだけでは測れません。

需要と供給のバランスや、ユーザーのインセンティブなど、複雑に絡み合った要素によって成り立っています。

分散性

分散性とは、中央集権的ではないということです。

中央集権は、ある一部の組織に権限が集中している状態のことを指します。

権限が一部の組織に集中している中央集権とは反対に、分散性がある状態というのは、多くの人に権限が分散されている状態です。

仮想通貨(暗号資産)であれば、多くのユーザーがいて、そのユーザーが送金データについての承認権限を持っている場合など、一部の参加者に権限が偏っていない状態が、分散性があると言うことになります。

トリレンマの例

ブロックチェーンのトリレンマの例としてよく挙げられるのが、ビットコインのスケーラビリティ問題です。

セキュリティと分散性は問題ないものの、スケーラビリティには課題が残るというものです。

ビットコインはセキュリティと分散性を優先しているためにスケーラビリティが犠牲になってしまっています。

ビットコインの場合、データのブロック容量を制限することで、セキュリティを保っています。

また、多くのユーザーが承認作業のマイニングに関わっているので、承認時間がかかってしまうことになってしまっています。

つまり、分散性も優先させているということです。

その結果、スケーラビリティにしわ寄せがきてしまうというというわけです。

トリレンマ解決の糸口

トリレンマを解決するための糸口はすでにあります。

現在注目されているのが、「レイヤー2」と呼ばれる技術で、レイヤー1以外の部分でデータ処理をする技術を指します。

特定のものだけをレイヤー2で処理するものや、データ丸ごとを処理するものなど、色々なパターンが存在します。

まとめ

仮想通貨(暗号資産)の2大巨頭、ビットコインとイーサリアムは、共にスケーラビリティに課題がありますが、ビットコインではライトニングネットワーク、イーサリアムではシャーディングという技術が取り入れられてきています。

これらにより、トリレンマの解決もそう遠くない未来にあると思われます。

これからも、その技術や開発状況には要注目です。