暗号資産ゾラ(ZORA)の特徴
最近、暗号資産業界ではNFTやレイヤー2に関連したプロジェクトが注目されてきています。
クリエイターエコノミーを重視したオンチェーンのソーシャルネットワークとして視線を浴びているのが、「ゾラ(ZORA)」です。
今回は、この「ゾラ(ZORA)」について解説していきたいと思います。
ゾラ(ZORA)のアウトライン
発行上限 | 100億枚 |
特徴 | 無料でNFTを発行できるマーケットプレイス |
発行開始 | 2025年4月 |
ZORAはアーティストらのデジタルクリエイターが、ブロックチェーン技術を活用して自身の作品をミント・展示・収益化するためのプラットフォームです。
コンテンツそのものの価値を基盤とした新たな経済圏を構築し、クリエイターがより直接的に利益を得られるようにすることを目指しています。
従来のプラットフォームでは、フォロワーの数や広告によって依存しがちでありましたが、ゾラ(ZORA)によって、クリエイターへの収益還元が見込めて、新たな可能性を切り開こうとしています。
ゾラ(ZORA)の特徴
ゾラ(ZORA)の特徴を挙げていきます。
クリエイター中心の経済圏の構築
ゾラ(ZORA)は無料でNFTを発行できます。
初めてNFTを発行する場合でも無料でNFTを発行する事もできます。
つまり、ウォレットさえあれば、暗号資産を保有していなくてもNFTを発行できます。
SNSに画像や動画をアップするような感覚でNFTを発行することが出来て、発行したNFTは他のマーケットプレイスでも表示されるため、ゾラ(ZORA)で発行し、他のマーケットプレイスで取引するということも可能です。
NFT特化のレイヤー2ブロックチェーン
ゾラ(ZORA)では、イーサリアムのレイヤー2ソリューションとして構築されています。
これによって、イーサリアムのセキュリティを享受しつつ、スケーラビリティと効率性を向上させています。
レイヤー2ソリューションであるため、イーサリアムのメインネットと比較して、NFTのミントや取引にかかるガス代が大幅に削減されます。
投稿がコインに化ける
様々なコンテンツが金融資産に化ける可能性があります。
ゾラ(ZORA)のプラットフォームに、SNSのようにテキスト・画像・動画・などのデジタルコンテンツを投稿すると、ブロックチェーン上で「Edition NFT」として発行されます。
このEdition NFTが発行されると、同時にそのNFTと関連付けられたERC-20トークンが自動的に生成されます。
このコインは、そのNFT固有のもので、生成されたコインは、ゾラ(ZORA)のプロトコル上で取引可能になります。
ゾラ(ZORA)の今後
ゾラ(ZORA)の将来性について挙げておきたいと思います。
クリエイターエコノミーへの収益分配率が魅力
ゾラ(ZORA)では、クリエイターが自分のコンテンツをオンチェーンでトークン化し、直接収益を得られるようにすることを目指しています。
従来のプラットフォームとは異なり、ゾラ(ZORA)は取引手数料の半分をクリエイターに分配するモデルを採用しています。
これによって、クリエイターはコンテンツの取引から継続的に収益を得ることができます。
強力なパートナーシップを得ている
大規模な資金調達を得ています。
Coinbase Ventures、Haun Venturesなどの著名なベンチャーキャピタルから約60億以上の資金調達が得られていて、ゾラ(ZORA)の将来性に対する高い期待を示しています。
ゾラ(ZORA)は、コインベースが育成するLayer 2チェーンであるBaseとの連携し、Baseアプリとの統合が発表されました。
これによって人気に拍車がかかっています。