仮想通貨(暗号資産)ペンドル(PENDLE)の特徴
仮想通貨(暗号資産)のブームはビットコインからDeFiやNFT、GameFiなど派生的に注目され続けています。
仮想通貨(暗号資産)そのものよりもブロックチェーンの持つ可能性に焦点が当てられるようになってきました。
DeFi分野の中で、熱い視線を浴びている仮想通貨(暗号資産)が「ペンドル(PENDLE)」です。
今回は、この「ペンドル(PENDLE)」について解説していきたいと思います。
ペンドル(PENDLE)のアウトライン
発行上限 | 約25億枚 |
特徴 | イールド・トレーディング・プロトコル |
発行開始 | 2021年 |
コンセンサスアルゴリズム | プルーフ・オブ・ステーク |
ペンドル(PENDLE)は、特定の仮想通貨(暗号資産)の元本と利回りを分けることができるDeFiサービスです。
仮想通貨(暗号資産)をペンドルに預けると、その代わりに「PT(プリンシパル トークン)」が発行されます。
これは預けた仮想通貨(暗号資産)の原資産の証明となります。
そして、「YT(イールドトークン)」と呼ばれる利回りのトークンも同時に発行されます。
このトークンは、将来的に得る利益の主張が可能になるトークンです。
それぞれのトークンは市場でDEXで売買できます。
利回りには有効期間が限られていて、一定の期間が過ぎると、これらのトークンは使うことができなくなります。
このシステムで、元本と利益を別々に管理したいと考えるユーザーや利益の最適化を目指すユーザーなど、色々なニーズを満たすことが可能になっています。
ペンドル(PENDLE)の特徴
ペンドル(PENDLE)の特徴を挙げていきます。
トークン化による利回り取引の実現
Pendle Financeでは、仮想通貨(暗号資産)の権利を細分化して、利回り取引を実現しています。
最初に、取引対象のトークンの「SYトークン」と呼ばれるラップドトークンを発行して、それをPTトークンとYTとに分解します。
PTトークンには将来的に元本を受け取る権利、YTトークンには定期的に利回りを受け取る権利が付随している形です。
元本の購入が安い
ペンドルでは、PTトークンを購入するユーザーは、債券市場で考えた時の割引債のようなイメージで、市場の価格よりも安い価格で購入することが可能になっています。
なぜならば、PTトークンは、純粋な原資産から利回りが取り除かれたものなので、純粋な原資産より少し安く買えるからです。
利回りのみの売買が可能
購入側は、将来的に利回りが今よりも上がるかもしれないということを見越して、少し安い価格で購入して、将来的な利回りの上昇を狙ったり、逆に、将来的に利回りが下がるかもしれないということを見越して、今のうちに売却してしまうことも出来ます。
このように、かなり柔軟な利回り取引を実現するプラットフォームになっています。
ペンドル(PENDLE)の今後
ペンドル(PENDLE)の将来性について挙げておきたいと思います。
仮想通貨(暗号資産)の利回り取引のパイオニア的存在
ペンドル(PENDLE)は一般的な通貨の使い方とは異なり、利回りという新しい概念をトークン化しています。
これまで仮想通貨(暗号資産)の原資産の価格変動だけではなく、利回りをトークン化したものも、ペンドル(PENDLE)を使えば簡単に投資対象になりえます。
その目的はとてもシンプルで、仮想通貨(暗号資産)のユーザーが利益を得られるようにすることです。
仮想通貨(暗号資産)の利回り取引のパイオニア的存在としてこれからも注目されていくことでしょう。
積極的な提携
Pendle Financeはパートナーシップを積極的に展開しており、超有名なDEXである「PancakeSwap」とも提携しています。
「PancakeSwap」では、ペンドル(PENDLE)の流動性マイニングやイールドファーミングが可能となっています。
特定の仮想通貨(暗号資産)の価値に連動するトークンを指します。
例として、ラップドビットコインではビットコインと値動きが同じになるトークンを作って、イーサリアムブロックチェーン上で流通させています。