仮想通貨(暗号資産)クサマ(KSM)の特徴
ブロックチェーンには、似たような機能・似たようなブロックチェーンなどが存在しています。
時価総額ランキングで低い仮想通貨(暗号資産)の中には、ほぼパクリではないかというようなものもあります。
その中で、完全に兄弟的なブロックチェーンと公言しているモノがあります。
それが、「クサマ(KSM)」です。
「クサマ(KSM)」はポルカドットの兄弟チェーンとして作成されたネットワークです。
今回はこの「クサマ(KSM)」について解説していきたいと思います。
クサマ(KSM)のアウトライン
発行上限 | 約960万枚 |
特徴 | ポルカドット兄弟チェーン |
発行開始 | 2019年9月 |
コンセンサスアルゴリズム | ノミネーテッド・プルーフ・オブ・ステーク |
クサマ(KSM)はポルカドットとほぼ同じコードで作成された仮想通貨(暗号資産)です。
ポルカドットの創設者であるギャビン・ウッド氏によってリリースされ、ポルカドットに実装する前にシステムを試すために開発されています。
なぜ似たような仮想通貨(暗号資産)を2つも作ったのでしょうか?
これは、ポルカドットへの実装を目的としている新機能の試験場が必要だったからです。
一般的に新機能実装等の際には、テストネットと呼ばれる別のブロックチェーンを利用して実験が行われます。
このテストネットは基本的に非公開です。
これに対してクサマ(KSM)はポルカドットが利用されている状況に近い環境で実験を行えるというワケです。
実装に向けたテストを行っている開発者に報酬として贈られるのが、KSMトークンです。
ちなみに、クサマの名前の由来は、水玉(ポルカドット)模様の作品で有名なアーティストの草間彌生氏です。
クサマ(KSM)の特徴
クサマ(KSM)の特徴について挙げていきます。
ポルカドットと同じシステムを採用
クサマ(KSM)はポルカドットとほぼ同じソースコードで作られています。
異なるブロックチェーンをつなぐパラチェーン機能などを備えていて、新たな機能を積極的にテストすることが可能になっています。
開発への参入障壁が低い
開発に参入しやすいのも特徴の一つです。
そもそも、クサマのプロジェクトはテスト環境として開発がされたものですので、開発の参入ルールは甘目に設定されているので、開発のスピードやテストが速く行えます。
スマートコントラクト機能もサポートされており、SNS系からDefiまで、多種のアプリに対応が可能になっています。
2種のチェーンで効率良く運用
クサマ(KSM)は2種のチェーン、リレーチェーンとパラチェーンが利用出来ます。
リレーチェーンはメインチェーンで、トランザクションを処理します。
高速処理のために、追加分の新しいトランザクションと検証を分離して実行します。
パラチェーンは複数のブロックチェーンを同時に動かす仕組みで、手数料の削減と高速処理が期待されます。
これにより、スケーラビリティ問題の解決が可能になっています。
クサマ(KSM)の今後
クサマ(KSM)の将来性について挙げておきたいと思います。
相互運用性
相互運用性(インターオペラビリティ)の実現のために、互換性の無いブロックチェーン同士を繋いで、プラットフォームが違う仮想通貨(暗号資産)も分散型で運用できることを目指しています。
この考え方は、Web3.0を目指す世界の上で、非常に重要です。
ポルカドットの影響を受けやすい
クサマ(KSM)はポルカドットと切っても切り離せない関係性があります。
ですので、ポルカドット自体のレートに大きな影響を受けやすくクサマ(KSM)だけを見るのではなく、2つを監視していく必要はあります。
ポルカドットにポジティブなニュースが流れれば、クサマ(KSM)のレートに良い影響が出ることは間違いないところです。