仮想通貨(暗号資産)アイオタ(IOTA/MIOTA)の特徴
「アイオタ(IOTA/MIOTA)」はIoT(モノのインターネット)を独自のプラットフォームで構築することを目標としているプロジェクトです。
ブロックチェーンに代わる独自の分散型台帳技術を開発し、既存のブロックチェーンの問題を解決することを目指しています。
今回は、この「アイオタ(IOTA/MIOTA)」について解説していきたいと思います。
アイオタ(IOTA/MIOTA)のアウトライン
発行上限 | 2800兆枚(100万枚で1単位で取引) |
特徴 | IoT分散型の台帳システム |
発行開始 | 2016年7月 |
アイオタは、人と機械が価値とデータを交換するためのネットワーク「Internet of Everything」を実現するために分散型台帳のシステムを提供するプラットフォームです。
IoTの技術の進歩により、生活の利便性が向上する一方で、セキュリティ面に対する不安も増加しています。
アイオタはIoTに分散型台帳システムを導入することで、データ改ざんを防止し、より透明性の高いシステムの構築を目指しています。
アイオタが独自に発行しているのが、「MIOTA(IOTAトークン)」です。
「MIOTA」は、アイオタの資金調達などに使われています。
アイオタ(IOTA/MIOTA)の特徴
アイオタの特徴を挙げていきます。
独自の分散型台帳技術「Tangle」を使用
アイオタは独自で開発した分散型台帳技術の「Tangle」を使用しています。
「Tangle」は、独自のコンセンサスアルゴリズムに依存しています。
「Tangle」は新しいトランザクションごとに2つの前のトランザクションを確認するノードシステムを導入しています。
こうすることによって、ブロックチェーンのトランザクションスピードの問題や、スケーラビリティの問題を解決をする、アイオタ独自の分散型台帳技術となっています。
「Tangle」は数十億近くのIoTデバイスからの大量のデータを処理し、1秒あたり1,000近くのトランザクションを処理できるとされています。
取引手数料が無料
アイオタは無料の取引手数料が特徴です。
アイオタでは、ユーザーは取引を完了するために、ビットコインのようにマイナーに報酬を支払ったり、イーサリアムのようにガス代を支払ったりする必要はありません。
「Tangle」ネットワークのトランザクションの承認は、計算能力の低いIoTデバイスで行うことができます。
そのため、膨大な計算力を提供してくれるマイナー必要なくなり、取引手数料はいらなくなりました。
これにより、支払うコストはデータのやり取り分のみになり、手数料を払わなくて済むのです。
小さなデータのやり取りを頻繁に行うIoTでは、この仕組みの実現は、非常に重要で革新的であると言えるでしょう。
アイオタ(IOTA/MIOTA)の今後
アイオタの将来性について挙げておきたいと思います。
大企業との提携
IOTAの財団は、IoTの実用化を進めることを目標として、マイクロソフトやフォルクスワーゲンやボッシュなどの国際的な大企業と提携しています。
その他、国連機関や欧州連合の機関など、複数の公的機関もアイオタの技術を採用しているという実績があります。
アイオタ独自の技術が認められ、実用化を進めていると言えます。
IoTの普及
今後は、間違いなくIoTは普及し世界中の国で実用化されてきます。
そうなれば、IoTに分散型台帳システムを導入するためのプラットフォームであるアイオタの技術も当然注目が集まります。
私達が普段使っているもの全てをネットに接続し便利にしようという考えのこと