仮想通貨(暗号資産)の安全性について

仮想通貨(暗号資産)の安全性について

仮想通貨(暗号資産)の巨額の流出やハッキング事件というような報道があると、仮想通貨(暗号資産)は危険なものという印象を持つのではないでしょうか?

投資対象として興味はあるけれども、リスクが大きそうという不安もあるかと思います。

今回は、仮想通貨(暗号資産)の安全性について、様々な角度から解説していきたいと思います。

ブロックチェーンの仕組みは安全性が高い

仮想通貨(暗号資産)とブロックチェーンの技術は切っても切り離せない関係です。

それは、ブロックチェーンを利用して仮想通貨(暗号資産)は成り立っているからです。

ブロックチェーンは、分散型台帳という巨大な帳簿のようなもので管理される仕組みになっています。

ネットワークにつながっている世界中のパソコンなどが同じデータを保有していて、分散してデータを管理しています。

売買などの取引は全てブロックチェーン上に記録されていて、誰でもインターネット上で確認が出来るので、改ざんが出来にくい作りになっています。

ビットコインなどの取引は、マイナーの存在で承認されます。

特定の企業などで管理されているわけではなく、分散してデータ管理をしているので、停電や自然災害などが起こっても他のPCが動いていれば全体のシステムは影響を受けません。

ですので、安全性は高いと言えます。

ブロックチェーン

ハッキング事件は取引所の脇の甘さを突かれた

しかし、仮想通貨(暗号資産)のハッキング事件は度々業界ニュースになって報道されます。

以前は、一般のニュースでも大きく報道されたことがあります。

日本で高額のハッキング事件は今まで3件ほどありますが、それら全ては取引所のハッキング事件です。

つまり、ブロックチェーン自体は問題なく、取引所の管理体制が甘かったということなのです。

仮想通貨(暗号資産)を保管するには、「ウォレット」という財布のようなもので行います。

「ウォレット」には数種類存在し、常時ネット接続された状態で保管される「ホットウォレット」を取引所が採用していたために、ハッキングされてしまったのです。

現在は、ほぼ全ての取引所で、オフラインでの保管をするコールドウォレットでセキュリティ対策を講じています。

個人で出来る仮想通貨(暗号資産)の安全対策

それでも、完全なものというものは存在しませんので、リスクを抑えるために自衛できるところは実践しておく必要性があります。

情報収集は怠らない

SNSやネット情報を見ていると、「簡単に儲かる」、「今買わないと損する」というような文言で煽るサイトが存在します。

もちろん、信頼性がある情報もありますが、まずは焦らずに様々な媒体から仮想通貨(暗号資産)の情報を仕入れてから購入するようにしましょう。

IDやパスワードの使い回しは絶対に行わない

同じIDやパスワードを複数のサイトで使い回すと、1つのサイトから流出した情報から全てのサイトやサービスに不正ログインされる可能性が高くなります。

特にお金や資産が絡む投資サービスは、ランダムで長いパスワードの設定をしておきましょう。

2段階認証は必ず設定する

2段階認証は、ID・パスワード以外にショートメッセージ・アプリ・メールなどを通して取得した確認コードを入力することで認証を行う仕組みを指します。

もし、パスワードの情報が漏れたとしても、不正ログインを防ぐことが出来ます。

まとめ

仮想通貨(暗号資産)は新しいサービスで投資対象としても魅力的ですし、ブロックチェーンの技術は、日常生活にも入り込んでいて、今後もその活用が期待されています。

これからも注目の的ですから、仮想通貨(暗号資産)自体は怪しいものではありません。

セキュリティの強化は各所で対策をしてもらいながらも、自身で守れることは守って安全対策をきちんとやれば、危なくはありません。

正しく知ることから始めていきましょう。