「マルチシグ」とは?わかりやすく解説します

「マルチシグ」とは?わかりやすく解説します

仮想通貨(暗号資産)関連のニュースで、頻繁ではないものの、時々話題になるものに、ハッキングのニュースがあります。

仮想通貨(暗号資産)は、デジタル通貨扱いですので、そのセキュリティ対策は重要です。

今回は、セキュリティ対策の重要な一つである「マルチシグ」について解説していきたいと思います。

マルチシグとは

マルチシグは正式には、「マルチシグネチャー」といい、「複数の署名」を指します。

2個以上の公開鍵を登録していて、それに対応する秘密鍵の署名によって取引が可能になるシステムです。

一般的なマルチシグと呼ばれる「2 of 3」では、3つの秘密鍵のうち、2つの秘密鍵を必要とします。

ですので、必然的にセキュリティが高くなります。

ネットバンキングのセキュリティに、何個もパスワードが必要になるものと同じような意味合いを持ちます。

シングルシグのメリット

マルチシグと比較されるものに、シングルシグがあります。

シングルシグとの比較を見ていきましょう。

取引や送金が速い

取引や送金の際にパスワードが何個もあれば、それだけ時間がかかります。

仮想通貨(暗号資産)も同じように、送金や決済の時に複数の秘密鍵があれば、手間も時間もかかります。

利便性の高さは、シングルシグの良さではあります。

管理がしやすい

シングルシグでは、秘密鍵が1つしかないために、管理がしやすいということが挙げられます。

特に、仮想通貨(暗号資産)の秘密鍵は、非常に複雑なものになっています。

何個も秘密鍵があれば、管理もしにくくなります。

シングルシグのデメリット

シングルシグのデメリットを見ていきましょう。

ハッキングリスクがマルチシグより高くなる

一番のリスクは、ハッキングリスクでしょう。

ハッカー達は、セキュリティー対策されたマルチシグよりも、簡単なシングルシグで管理された仮想通貨(暗号資産)を狙ってきます。

秘密鍵を無くしたら利用が出来なくなる

シングルシグは、秘密鍵が一つしかないために、紛失すれば二度と仮想通貨(暗号資産)を利用できなくなります。

紛失することはそうないとは言え、マルチシグによる安心感はありません。

マルチシグのメリット

続いて、マルチシグについて見ていきましょう。

ハッキングリスクが低くなる

主に利用される「2 of 3」であれば、3つの秘密鍵のうち1つの秘密鍵が判明されても、仮想通貨(暗号資産)を奪われることはありません。

また、1つの秘密鍵が理解ってしまっても、ハッキングされたアカウントの追放機能というのが発動されて、安全性を高めています。

これは、ハッキングされた時に、まだ知られてない2つの秘密鍵を使用することで、ハッキングされたアカウントを追放するシステムが発動します。

ハッキングされたアカウントを追放した後は、改めて新しい秘密鍵を持つアカウントを設定すれば、「2 of 3」が復活するような仕組みになっています。

マルチシグのデメリット

一方マルチシグにデメリットがあります。

取引や送金に時間がかかる

秘密鍵が複数あるということは、それだけ、仮想通貨(暗号資産)の送金や決済時などの取引に手間や時間が取られます。

普段使いするようなウォレットで、マルチシグを利用すると面倒になることはあります。

マルチシグの各取引所の対応は?

現在は、日本での取引所のほとんどがマルチシグ対応となっていますので、それほど心配はいりません。

マルチシグ対応のデジタルウォレット(ELECTRUM)なども存在しますので、取引所のみのウォレットのみならず、このようなものも利用して、リスク管理を図っていくのもよいかもしれません。