仮想通貨(暗号資産)Nervos Network(CKB)の特徴

仮想通貨(暗号資産)Nervos Network(CKB)の特徴

現在多数のブロックチェーンが開発・存在されていますが、その中での問題に相互運用性があります。

私達の暮らしを便利に豊かにすることはいいのですが、規格が多くあると、ユーザーは面倒くさくなり、ユーザービリティが悪いものとなってしまいます。

この相互運用性の問題取り組んでいるブロックチェーンの一つが「Nervos Network(CKB)」です。

今回は、この「Nervos Network(CKB)」について解説していきたいと思います。

Nervos Network(CKB)のアウトライン

特徴複数のブロックチェーン間の相互運用
発行開始2019年11月
コンセンサスアルゴリズムプルーフ・オブ・ワーク

NervosNetwork(CKB)は、複数のブロックチェーン間の相互運用を可能にするために誕生しました。

現在、多数のブロックチェーンが存在していて、各プロジェクトごとにエコシステムが、互換性のない状態で構築されています。

そのため、ブロックチェーン上のサービスの利用者は、多数のブロックチェーンに合わせたウォレットやトークンを用意する必要があります。

また、異なるブロックチェーン間ではトークンやデータのやり取りができないといった問題も起こっています。

上記のようなブロックチェーン間の相互運用性の低さを解決しようとしているのが、Nervos Network(CKB)です。

Nervos Network(CKB)の特徴

Nervos Network(CKB)の特徴について挙げていきます。

2層構造を利用

ブロックチェーン間の相互運用性実現のために、Nervos Network(CKB)は2層のネットワーク構成を採用しています。

1層目はレイヤー1と呼ばれ、ブロックチェーン上の取引のコンセンサスやセキュリティを担います。

レイヤー1ブロックチェーンでは、コンセンサスアルゴリズムにプルーフ・オブ・ワークを採用しており、分散性の高さなどが挙げられます。

しかし、レイヤー1だけのブロックチェーンだと処理が少なく、かつ膨大な電力を消費するという弱点があります。

そこでレイヤー1を拡張するために多重構造を採用し、2層目のレイヤー2を追加しました。

主な処理はレイヤー2で実行して、ガス代を大幅に減らし、処理能力を上げています。

つまり、レイヤー1でセキュリティを担保し、レイヤー2で利便性の向上を達成しているということです。

相互運用の取り組み

Nervos Network(CKB)は、相互運用性周りへの取り組みに積極的です。

あらゆるブロックチェーンへのアクセスが可能になり、一つのウォレットによる複数のエコシステムへアクセスが出来て、アプリも複数のブロックチェーンに対応出来るものを開発していくという取り組みです。

Nervos Network(CKB)の今後

Nervos Network(CKB)の将来性について挙げておきたいと思います。

資金調達先が有名

Nervos Network(CKB)の資金調達先は有名どころが多いです。

  • Huobi
  • Multicoin Capital
  • POLYCHAIN CAPITAL
  • 招商国際金融

特徴的なのが、招商国際金融で、ここは中国系の大手の金融機関になり、ベンチャーキャピタルだけでなく、金融機関からも出資を受けていることがわかります。

提携先が大きい

カルダノ(ADA)とはすでに連携済みでユーザーは独自のトークンを生成して2つのチェーン上で使用できます。

また、中国の国家プロジェクトである、BSN(Blockchain Based Services Network)との統合を発表しています。

BSNは、国家情報センター・中国銀聯・チャイナモバイルといった著名な事業体の連合が主導しています。

NervosNetwork(CKB)は、BSNの最初のパートナーの一つに選ばれ、中国でトップのブロックチェーンチームの一つとみなされています。