暗号資産Story(IP)の特徴
私達の身の回りは知的財産が溢れています。
知的財産には、発明・デザイン・音楽・小説などがあり、これらの知的財産の本質的な価値は、製品やマーク等の目に見える「モノ」ではなく、財産的な価値をもつ情報にあります。
これに着目した暗号資産が、「Story(IP)」です。
今回は、この「Story(IP)」について解説していきたいと思います。
Story(IP)のアウトライン
発行上限 | 10億枚 |
特徴 | 知的財産に特化したLayer 1ブロックチェーン |
発行開始 | 2025年2月 |
コンセンサスアルゴリズム | プルーフ・オブ・クリエイティビティ |
Story(IP)は、レイヤー1のブロックチェーンプロジェクトであり、トークン化によって知的財産をAI主導でアクセス可能にすることを目指しています。
その核心的概念のインテリジェンスのトークン化は、知恵・創造性等を取引可能なブロックチェーン資産に変換し、AIコンテンツ制作における著作権の帰属やライセンス、収益配分の問題を解決することを目標としています。
これにより、作品をブロックチェーンに登録するので、誰が作ったか証明可能になり、ライセンスを管理も出来るので勝手に使われず、お金の流れを自動で管理するので、使用されたらクリエイターに報酬が届くような仕組みが構築されています。
Story(IP)の特徴
Story(IP)の特徴を挙げていきます。
プルーフ・オブ・クリエイティビティの導入
Story(IP)では、新しいコンセンサスアルゴリズムである「プルーフ・オブ・クリエイティビティ」を導入しています。
ブロックチェーンとAI対応のライセンスを統合することで、人間とAIが生成した作品が安全に取引される透明性の高いシステムを実現します。
また、収益化を許可する前に独創性の検証も行うことで、クリエイターを盗作やAIの不正使用から保護することにも効果を発揮します。
知的財産ライセンスの即時解決
知的財産のライセンスで課題は時間がかかることです。
Story(IP)では、透明性が高く、スマートコントラクトによるライセンス契約と管理を即時で可能にするプログラムで使用権やロイヤリティの問題を解決していきます。
これにより、購入者と企業は、法的仲介者なしで簡単に知的財産のライセンスを取得できるので、コストと時間を節約できます。
Story(IP)の今後
Story(IP)の将来性について挙げておきたいと思います。
小規模クリエイターの活躍の後押し
小規模で活動および独立した知的財産のコンテンツホルダーが、自身の作品を世界的なマーケットプレイスで提供可能です。
しかも安全で今後の報酬も迅速に支払われるので、自身の創作活動に力を入れることが出来ます。
コンテンツホルダーは個人での活動も多いので、開かれたマーケットにより、Story(IP)自体の未来も明るいと思われます。
新しい金融モデルの提供
トークン化された知的財産資産が、包括的なDeFiのエコシステムの一部となり、新たな投資機会を作り出します。
SNSで拡散される以上の効果が見込まれて、新規マーケットでの新しいチャンスが生まれることでしょう。